会計学科

伝統ある教育研究体制で、
企業が求める会計専門家を育てる。
会計学科は、1917(大正6)年に設置された計理科から長年にわたり会計学の教育研究を行ってきました。これまでに公認会計士や税理士をはじめ、すぐれた職業人や研究者を多数輩出しています。会計学科の科目は、現在の会計学研究のテーマを網羅するよう配置。半期で集中的に履修できるセメスター制の採用や、専門性を高め、将来の進路を考えた4つの履修モデルを参照しながら、会計学の各領域を系統的かつ体系的に学修していくことができます。質?量ともに充実したカリキュラムで、簿記1級や公認会計士、税理士などの難関資格をめざすことも十分可能です。実務の場から世界に発言できる力を持った人材をひとりでも多く輩出したいと考えています。


学びの特徴

将来につながる履修モデル
学修した会計学が実社会での会計とスムーズにつながるように、4つの履修モデルを用意しています。会計学科の学生は、将来の進路の志望に基づいて、4つのモデルのうちから、興味のあるモデルを選択することができます。
_MG_7357
各種の資格取得を支援
会計の専門的な知識を体系的に学ぶとともに、公認会計士や簿記検定などをめざす学生のために、資格取得に向けた教育にも力を入れています。「会計士講座」など各種の資格取得に向けた課外講座も、その一例です。
DSC_9242
国際感覚の養成
国際会計基準とのコンバージェンス(収束?収れん)が進むこれからは、会計専門職にも国際感覚が要求されるようになります。会計学科では「会計外国書講読」など専門的な英語科目を学べる他、留学先での学習を単位として認めるなど、国際感覚の養成を応援します。
DSC_8675